忍者NINJAといえばやっぱりコレ!八方手裏剣(黒燻し)
忍者NINJAといえばやっぱりコレ!鉄製卍手裏剣(黒燻し)大:11.1cm 忍者の飛び道具(手裏剣) 忍者の飛び道具といえば何といっても手裏剣! 手裏剣とは鉄製で先端を焼き入れした小武器で、忍者が好んで用いました。 ほとんどの手裏剣は焼き入れする前に炉で熱して赤くし、絹布でぬぐって炭色を焼き付けるため、真黒色です。これはサビ止めのほか、目立たぬようにする意味があったそうです。卍手裏剣(大) サイズ:11.1cm 重量:77g
忍者NINJAといえばやっぱりコレ!三方手裏剣(黒燻し)
忍者NINJAといえばやっぱりコレ!手裏剣(5枚組)
忍者NINJAといえばやっぱりコレ!八方手裏剣(黒燻し)
忍者の飛び道具(手裏剣) 忍者の飛び道具といえば何といっても手裏剣! あまりに有名なので、ご存知の方も多いと思いますが、間違った認識がされてる事もありますので、ここでチョットご紹介。 手裏剣とは鉄製で先端を焼き入れした小武器で、忍者が好んで用いました。 ほとんどの手裏剣は焼き入れする前に炉で熱して赤くし、絹布でぬぐって炭色を焼き付けるため、真黒色です。これはサビ止めのほか、目立たぬようにする意味がありました。 手裏剣の主目的は暗殺ですが、映画や劇のように手裏剣を頭や体に打ち込んで暗殺することはとうてい無理。ですから、かすっただけでも死に至るように、剣先にトリカブトの毒や破傷風菌を含む泥土、馬糞などを塗りつけていたそうです。 また、剣先を出して2、3本握りこむと暗闇での有利な武器に、両端のとがったものを床板や地面に打ち込めば撒きびし同様の効果を発揮。高所に登るときは数本を段違いに打ち込んで、手がかり、足がかりにもしたそうです。
※写真と実物の色合いが微妙に違う場合がございます。 あらかじめご理解を頂けますようお願い致します。
※この手裏剣は安全性を考慮して先を削っておりません。 従いまして、木などに向かって投げても刺さりません。
忍者NINJAといえばやっぱりコレ!卍手裏剣(黒燻し)
忍者NINJAといえばやっぱりコレ!六方手裏剣(黒燻し)